植物観察 in 江ノ島

昨日は江ノ島にゆるゆる散歩

池村さんに案内していただきました。

 

江ノ島では普段あまり馴染みのない海辺の植物がたくさん見られて、場所が変わればその土地の気温や環境に合わせてこんなにも植物が変わるものかと実感でき、とても興味深かったです。

 

f:id:knknrk24:20211210135917j:image
f:id:knknrk24:20211210135855j:image

ハマヒサカキは花盛り。雌雄異株だが、丁度二つが並んでいる木があって比較しやすかったです。左がオスで花がビッシリ、右のメスは花が小さく、黒い実ができている。

 

f:id:knknrk24:20211210161034j:image

シャリンバイ。奄美大島大島紬の染料となる木です。この木を煮出して染めた後、泥染をするのだとか。黒い実が沢山ついていたので、この実でどんな色に染まるのかやってみたくて少し実を戴いてきました。
f:id:knknrk24:20211210161037j:image

 

シャリンバイと共に沢山見られたトベラ

よく似ているが、トベラの葉は少し反り返る。そし全縁。シャリンバイは全てではないけれど、鋸歯があることが多い。、
f:id:knknrk24:20211210135858j:image

トベラの実、初めて見ました。
f:id:knknrk24:20211210135920j:image

弾けるとこんなに赤い粘液質の種が。

f:id:knknrk24:20211210140817j:image


f:id:knknrk24:20211210135903j:image

アオツヅラフジ。リースに使いたいような黒い実。でも毒です。


f:id:knknrk24:20211210135915j:image

ハマヒルガオ。カキドオシやツボクサ、チドメグサにも似ています。でも少し厚みがあって艶がある。


f:id:knknrk24:20211210135847j:image

初めて見たクサスギカズラ。海岸生のアスパラガスの仲間。根は生薬の「天門冬」


f:id:knknrk24:20211210135912j:image

イソギク。寒い時期に咲く。これが野生の菊って知らなかった。普通にたくさん生えている。

 

f:id:knknrk24:20211210144935j:image

イヌビワ。秋にできる実はとてもおいしい。葉の形から幼木でもイヌビワと認識できるようになりました。

 

f:id:knknrk24:20211210161936j:image

ツボクサ。「若返りのハーブ」と言われアーユルヴェーダでも良く使われる植物。

カキドオシとの見分けが難しいが、カキドオシはシソ科なので茎が四角く葉が対生するのに対し、ツボクサはセリ科で茎は丸く葉は二枚より多くつく。少しお持ち帰りして育ててみることに。


f:id:knknrk24:20211210144911j:image

フウトウカズラ。本州に唯一分布するコショウ科の植物。残念ながら実はついていませんでしたが、初めて会うことができたので大満足。


f:id:knknrk24:20211210144932j:image

ヒヨドリジョウゴヒヨドリが好むと言われているが、毒があるので本当かどうか疑問。


f:id:knknrk24:20211210144914j:image

キケマン


f:id:knknrk24:20211210144925j:image

ヒメユズリハ。黒い実を付けている。


f:id:knknrk24:20211210144927j:image

ラセイタソウ。ゴワゴワの葉っぱ。日差しの強い海辺ので生きていくための自衛手段か。


f:id:knknrk24:20211210144917j:image

トウオオバコ。「唐」とは付くが日本原産。


f:id:knknrk24:20211210144908j:image
f:id:knknrk24:20211210144919j:image

f:id:knknrk24:20211210161618j:image

 

帰りがけに見た夕陽と富士山のコントラストの美しかったこと。美しい風景を見ながら、海辺の植物を堪能し、シャリンバイの実をゲットし、沢山歩いた楽しい一日でした。

池村さん、そしてご一緒してくださった方々に感謝です。